消化器内科
消化管とその付属器の診療を行っております
診療内容
消化器内科では、食道・胃・小腸・大腸の消化管と、その付属器である肝臓・胆のう・胆道・膵臓に対する診療を行っています。 腫瘍(できもの)・炎症・結石などの消化器にできた病気を診断し、これらの治療を行います。
特に内視鏡(胃カメラや大腸カメラ)に重点を置いた診療をしており胃や大腸・食道の癌や良性腫瘍の早期発見を目指しています。 早期発見された病気は、体に負担の少ない内視鏡による手術での根治を目指しており、近年話題になっている内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も取り入れ、早期の病変であり内視鏡にて根治が望める病気にある病変であれば大きさにかかわらず内視鏡的に切除が可能です。 また、胃や腸にできた潰瘍からの出血のために出現する吐血や下血に対しても内視鏡的に止血をすることが可能です。どうしても出血が止まらない場合には外科や放射線科的に手術をしなければならないことがありますが、その連携も行っています。
内視鏡はしんどい検査・治療ではありますが、内視鏡学会専門医・内視鏡技師・臨床工学技士が協力して行っており、できるだけ体に負担の少ない内視鏡を目指しているほか、ご希望の方には意識下鎮静法という方法を用いて半ば眠っている状態で検査や手術を行う準備もあり、楽に検査が受けていただけるよう工夫をしています。 また、カプセル内視鏡を用いた小腸の検査も行っており、全消化管の検査が可能です。
さらに、胆道(十二指腸と肝臓をつなぐ管であり、肝臓で作った消化酵素を十二指腸に運ぶ役割をする)にできた結石や腫瘍に対しても内視鏡的にその治療を行っています。 黄疸や肝臓の機能障害で発見される胆道の病気は、症状が出てから比較的早い時期に治療をしないと重症化することがあり、迅速な対応が必要な場合があります。 炎症性の病気である腸炎・胆のう炎・胆管炎・膵炎についても入院での多彩な治療が可能で外科や透析部門との連携も行っています。 進行癌・再発癌の診断を行い、外科との連携をしているほか、終末期の患者さんに対して疼痛管理・狭窄部の拡張による日常生活への補助的な治療もおこなっています。
肝臓の病気については当科での加療・外科との連携のみならず専門病院との連携もしており安心してご相談いただけます。臨床実績

術名 | 2016 | 2017 | |
---|---|---|---|
上部消化管内視鏡 | 食道静脈瘤結紮術 | 7 | 4 |
食道粘膜下層剥離術(ESD) | 3 | 2 | |
食道及び胃内異物摘出術 | 3 | 12 | |
ステント留置術 | 11 | 9 | |
ポリープ・粘膜切除術 | 6 | 1 | |
胃粘膜下層剥離術(ESD) | 20 | 13 | |
胃瘻造設術 | 10 | 10 | |
止血術 | 38 | 35 | |
上部処置合計 | 98 | 86 | |
上部消化管内視鏡合計 | 1638 | 1749 | |
下部消化管内視鏡 | ステント留置術 | 7 | 8 |
ポリープ・粘膜切除術 | 289 | 361 | |
粘膜下層剥離術(ESD) | 1 | 2 | |
狭窄部拡張術 | 4 | 0 | |
止血術 | 23 | 26 | |
下部処置合計 | 324 | 397 | |
下部消化管内視鏡合計 | 1179 | 1231 | |
胆膵系内視鏡 | 乳頭括約筋切開術(EST) 乳頭バルーン拡張術(EPBD) |
8 | 11 |
砕石術・採石術 | 24 | 21 | |
逆行性胆道ドレナージ法(ERBD) | 16 | 24 | |
経鼻胆管ドレナージ(ENBD) | 2 | 0 | |
ステント留置術 | 6 | 7 | |
胆膵系処置合計 | 56 | 63 | |
胆膵系内視鏡合計 | 74 | 86 | |
小腸内視鏡 | シングルバルーン内視鏡 | 2 | 7 |
カプセル内視鏡 | 10 | 10 | |
小腸内視鏡合計 | 12 | 17 | |
手術・処置合計 | 478 | 546 | |
総内視鏡件数 | 2903 | 3083 |