消化器内科
消化管とその付属器の診療を行っております
消化管腫瘍の内視鏡治療
EMR(内視鏡的粘膜切除術)
切除径が2cmまでの大きさを目安に丸いワイア等を使用して病変を絞りとることができます。ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
先端の短い電気メスを使用することで、大きな病変でも局所にとどまる早期腫瘍を切除できます。
近年、専門家達の知見の集積により、胃や大腸に発生する腫瘍(癌)が転移を始める可能性の出てくる時期が解明されてきました。
転移の可能性がほとんどなく、局所にとどまっている腫瘍(癌)は、その部位を取り除くことができれば、治癒が期待できます。当科では、従来から施行しているEMRも行いながら、局所にとどまる腫瘍(癌)であれば、大きさに関わらず、ESDも得意とする分野であり、年々その症例は増加しています。
転移の可能性がほとんどなく、局所にとどまっている腫瘍(癌)は、その部位を取り除くことができれば、治癒が期待できます。当科では、従来から施行しているEMRも行いながら、局所にとどまる腫瘍(癌)であれば、大きさに関わらず、ESDも得意とする分野であり、年々その症例は増加しています。
さらには、最近、その有用性が注目されているコールドポリペクトミー、under water EMRも取り入れて消化管腫瘍の内視鏡治療を行っています。
消化管ステント
消化管は食道から大腸に至るまで一方通行の一本道であり、腫瘍等で閉塞すると腹痛・嘔吐・食事がとれなくなる等症状をきたします。内視鏡を使って閉塞部位にステントを挿入することも可能です。
これらの内視鏡治療の対象となるのは、早期食道がん、胃腺腫、早期胃癌、大腸ポリープ(腺腫)、早期大腸癌、消化管神経内分泌腫瘍(カルチノイド)です。
小腸内視鏡
これまでは小腸の検査は造影剤を用いたX線透視検査が主でしたが、現在では、内視鏡を使用して小腸を直接観察することができるようになりました。当院ではカプセルを使用した内視鏡検査、小腸まで挿入できる長尺の内視鏡のいずれでも小腸の検査が可能です。小腸カプセル内視鏡検査は、上部内視鏡(胃カメラ)・下部内視鏡(大腸カメラ)を行っても原因が見つからず、小腸に出血源が疑われる時に行われます。
治療が必要で内視鏡にて対応できると判断した場合には、小腸まで挿入できる長尺の小腸内視鏡を使用して対応しています。