キービジュアルの画像

ピックアップ Pickup / Column

楠山Dr

どーでも良いことですが・・

こんにちは。
なんか先日まではブログで寒いので身体には気をつけてくださいね、と申しておりましたが、急に暑い、と感じることが出てきましたね。
皆さんはいかがでしょうか?体調、崩されてはいないですか?

新しい年度がはじまって2週間が経ちました。
皆さんの職場では少し落ち着いてきましたでしょうか
当科も1週間が経つとニューフェイスの皆さんも少し慣れてきたようにえます。
やっぱり仕事もある程度くり返しですので、1週間や1ヶ月が経つと雰囲気や仕事の内容が分かるのでしょうね。

さて今日はどうでも良い話ですが・・。
先日同僚の先生からお土産に「うなぎパイ」を頂きました。
皆さん有名なお菓子ですので、御存知かと思います。
更にその「うなぎパイ」に VSOP がある事も御存知かと思います。

12ae8b9d3b5537b0569dd59b995fb641-1745564048.jpg
5c7f812f8ef123949f45aea69511c093-1745564057.jpg

結構、その夜のお菓子である「うなぎパイ」は好きで喜んで頂いているのですが、よくよく考えてみるとよく知らないこともある事に気付きました。
その「うなぎパイ」にウナギが入っているのか?

味からしてもウナギが入っているわけは無かろうと思っていたのですが、そうなるとなぜ「うなぎパイ」なのか分からなくなります。
もうこの年ですので、流石に病棟で「うなぎパイってなんでうなぎパイなの?」なんてこと聞いた日にゃ、みんな白けた顔で私を見ることは火を見るより明らか。
公式の場では口にすることができません・・。

で、他人に話題提供って感じで軽く聞いてみると(実は本人にとっては結構重め・・)、ウナギの形に似ているから・・という答えが返ってきたではないですか。
で、勝手に「なるほど~」って納得して形だからか~、と思っておりました。
で、そのネタで4月下旬のブログは決まり!と思っておりました。
で、「ほら、ウナギは入っていないですね」って感じで書くために栄養成分表示を見てみたのですが・・・

e5e42ea0b8ffcd06f7b3a7038395f662-1745564135.jpg

「ウナギ、入ってる・・・(>_<)

証拠を捉えに写真撮ろうとして反対の証拠を突きつけられた循環器内科医の動揺はいかばかりか。
皆さん、御想像つきます?
いうなれば、大きな学会で質問している時に自分で自分の質問の間違いに気付いてしまってどうやって拳を下ろせば良いか分からなくなっている恥ずかしい状態でしょうか(すいません。長々と訳わからん表現で)

ま、兎も角、写真バニラビーンズの横に「うなぎ粉」とあるではないですか!
ビックリしました。

カテ室で時々思い出す、私を育ててくれたとある心臓血管外科医の先生が
Dr. Kusuyama! Trust Nobody!」 と本気で叱られるときは英語なのですが、その怒声が脳裏によみがえりましたね。
確かにこの業界(どの業界もそうでしょうが)、他人からの情報を鵜呑みにするのではなく、自分の目で見たり、聞いたりしたことを信じないといけないですね。

他の人が騙そうとしている、という訳ではないのですよ。
やっぱり人から聞いたことと自分で確認したことは違うから手術するときは自分で納得してからやれ!ってことですよ。

て、ことはコレを言われた状況は皆さん、想像おつきですね。
「臨床は現場で起こっています!」何かの映画のパクリですね。
でもこれも真実です。

これは古今東西変わらないと思いますが、カルテに載っていない情報って意外とベッドサイドに転がっているものです。
最近、電子カルテになってくるとどうしてもパソコン業務が増えるんですよね。
特に気をつけないといけないですね。

4175e9a31c61dc9811a9625aa3475a04-1745564215.jpg

丁度、歓迎会があった日。
病院から網干駅まで線路沿いを歩いているとこんな景色に出会いました。
時々歩く道ですが、ふと見せてくれる綺麗な景色って素敵ですよね。

もう一つ、道端で見た誘惑があるのですが・・・。
こちらはまたいつか。

短い春を楽しもうと思います。
皆さん、ボチボチ頑張りましょうね。

一覧へ戻る

ページトップヘ