診療科紹介と患者さんへのメッセージ
循環器内科 楠山です。循環器内科の守備範囲は多岐にわたります。狭心症・心筋梗塞症を始めとする虚血性心疾患、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症等の弁膜症、不整脈、心筋症そして昨今問題となっている心不全です。
特に心不全は今後増えてくると予想されています。心不全は先に挙げた心臓の病気の結果である事が多いですが、呼吸器疾患、腎不全、貧血など心臓外に原因があることもあり、視野の広い診療が求められる分野です。
また循環器内科は心臓疾患のみならず、大動脈瘤・大動脈解離などの大動脈疾患・下肢閉塞性動脈硬化症・透析シャントのトラブルなどの末梢血管疾患・深部静脈血栓症などの静脈疾患と今や全身の広範囲にわたる脈管が我々の守備範囲になります。
勿論、循環器内科は急性心筋梗塞症・大動脈解離・肺塞栓症などの致命的になり得る疾患に対しては速やかかつ適切な治療を行います。致命的になり得る疾患に対してチームワークを生かして緊急対応をすることも重要です。
また同時に高齢化社会に伴い動脈硬化疾患に対する一次予防・二次予防も重要と考えています。入院診療では看護師・薬剤師・栄養士・リハビリテーション・ソーシャルワーカーの介入を必要に応じて行い、安心して退院後の生活を送って頂けるように他職種でできるだけの努力をしております。
また心臓血管外科との連携も緊密であり、カテーテル手術・外科的緊急手術に関しては365日24時間体制で対応できる体制を整えています。
他職種の力を結集して地域の皆さんのお役に立ちたいと思っております。
心疾患の症状は動いたときの胸の不快感・呼吸困難と日常生活でついつい見落とされやすい事もあります。近隣の先生方との連携も積極的に行っております。検査をして何も無ければ安心ですし、病気があればしっかり治して日常生活を取り戻すことが重要です。
もしそのような症状があるのであれば、そのままにして日常生活に不安を抱えて送るより、受診を検討して頂ければと思います。
医療関係者の方へ
当院は西播地区で緊急対応ができる維持透析施設を持ち、心血管緊急治療にも対応できる唯一の病院です。勿論、維持透析をされていない患者さんも365日24時間体制で循環器疾患に対して対応をしております。
心臓血管外科と循環器内科は非常に密接な良好な関係であり、合同カンファレンスを通じて患者さんそれぞれに適した治療法を選択するように連携して患者さん・御家族に参加して頂きながら方針を決定しています。
当科は地域の皆さんが手術や投薬で元気になって日常生活を取り戻すことが重要と考えております。勿論、心血管緊急治療として緊急対応・手術は重要ではあります。
一方で当科が心臓血管外科と共に扱っている疾患は動脈硬化を主体とした疾患が多く、治療後も冠危険因子として知られている高血圧、脂質異常症、糖尿病などに対する治療を通して二次予防が重要と考えております。
また先生方かかりつけの患者さんで診察で心疾患が疑われることもあります。
地域の皆さんが安心して日常生活を営んで頂くためにも専門的な検査が必要である場合には気軽に御紹介頂き、調べて頂きたいと思います。
このような形で検査・治療を通して地域の先生方と連携し、西播磨・中播磨の循環器診療に役立ちたいと思っております。宜しくお願いいたします。
低侵襲治療外来について

以下は循環器内科 萩倉が紹介します。主に『カテーテル』を使い、大きく胸を切ることなく心臓の病気に対する様々な治療が可能になりました。この外来を始めさせていただいた2022年4月現在では、
- 心臓のまわりの血管の病気
(狭心症や心筋梗塞)[図中①] - 心臓のとびらの病気
(大動脈弁狭窄症、心臓弁膜症の一種)[図中②] - 心臓の中のスキマが関わる病気
(卵円孔開存、脳梗塞の一因)[図中③]
に対するカテーテル治療はすでに日本で現実的に行われており、かつ外科的治療と同じように患者さんが「根本的に病気が治った!』と思える治療となっています。それら病気の相談・検査・治療の提案・治療の日程調整などができたらと考えております。TAVI(タビ, 経カテーテル大動脈弁留置)と呼ばれる一般的な心臓弁膜症に対するカテーテル治療は、当院別のページでも紹介させていただいております。
※生まれつきの病気(心房中隔欠損)に対するカテーテル治療については小児科・小児循環器との連携が必要になるため、専門施設への橋渡しをさせていただきます。その他の心臓弁膜症に対するカテーテル治療などは、2022年4月の時点で『根治的』と言いにくい治療と考えられるため、おすすめさせていただく方が限られます。
思い当たる節のある方をはじめ、『検診で心雑音と言われたけど、そういえば受診してないな。』など気になることがある方は是非とも受診いただければと思います。受診いただいたその日だけで今後大体の方針が相談できるような体制づくりを心掛けております。病気の概要が判断できるほどの精密検査を受けていただく必要があるため、少しお時間をいただきます。また患者さんに気になる所見がある主治医の先生方は、ご紹介ご検討いただけましたら幸いです。

カテーテル治療には弱点や限界もありますが、例えば一番多い心臓弁膜症とされる大動脈弁狭窄症は、日本人に対しての心臓病治療指針(日本循環器学会 弁膜症治療のガイドライン 2020年改訂版)に『カテーテル治療も外科的な治療も含め、治療法の決定に患者さんの価値観や希望を加味するように』と、明記されるようになっています。 心臓弁膜症だけでなく、狭心症や心筋梗塞といった、もともと心臓カテーテル治療が得意な分野についても、是非ご相談をいただけましたらと思います。緊急度や心臓の機能などのご病状にあわせたご提案ができればと考えております。心臓カテーテル治療の得意部分を最大限生かし、安全な『低侵襲治療』をともに考えていきたいです。

主任部長、先端画像・低侵襲治療(AIMIT)副センター長
クスヤマ タカノリ
楠山 貴教
専門分野:
循環器内科一般
専門医 etc:
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医(施設代表医)
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本心血管インターベンション治療学会近畿支部運営委員
- 日本心血管インターベンション治療学会代議員
- リードレスペースメーカー実施医
(胸を切らない超小型ペースメーカー) - 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本内科学会認定医
- 日本循環器学会近畿支部評議員
- 医学博士
- 厚生労働省認定卒後臨床研修指導医
- 日本救急医学会認定ICLSコースディレクター
- JMECCインストラクター

部長
ハギクラ アラタ
萩倉 新
専門分野:
心臓弁膜症に対するカテーテル治療、狭心症・心筋梗塞に対するカテーテル治療
専門医 etc:
- 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会TAVR指導医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本心臓血管インターベンション治療学会
潜因性脳梗塞に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術実施医 - 日本内科学会総合内科専門医
- 日本内科学会認定医
- 日本循環器学会専門医
- 中国四国ライブin倉敷 2021,2022,2023 Guest Faculty
- DCA(方向性冠動脈粥腫切除術)トレーニングプログラム修了
- リードレスペースメーカー実施医(胸を切らない超小型ペースメーカー)
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
- 厚生労働省認定卒後臨床研修指導医

部長
ウメハラ エイタロウ
梅原 英太郎
専門医 etc:
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本外科学会外科専門医
- 日本脈管学会認定脈管専門医・指導医
- リードレスペースメーカー実施医(胸を切らない超小型ペースメーカー)
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
- 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医・指導医
- 日本心臓リハビリテーション学会指導士
- 日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
- 厚生労働省認定卒後臨床研修指導医

医員
ミヤジマ アツシ
宮島 淳
専門分野:
循環器内科一般

医員
ナガサワ カナ
永澤 佳奈
専門医 etc:

医員
アサクラ ヨシキ
朝倉 義輝
専門医 etc:

医員
コバヤシ ノリアキ
小林 範昭
専門医 etc:
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 楠山 | 梅原 | 萩倉 | 交替制 | 永澤 |
朝倉 | 小林 | 宮島 | - | - |
臨床実績(~2023/12/31)
手術・処置・総件数

循環器内科手術症例・症例数
術名 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経皮的冠動脈形成術 /ステント留置術(内ロータブレーター) | 219 | 226 (16) |
306 (29) |
315 (36) |
310 (29) |
307 (33) |
348 (55) |
276 (43) |
320 (35) |
352 (33) |
経皮的冠動脈血栓吸引術 | – | 1 | – | – | 2 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 |
心臓カテーテル検査 | 443 | 464 | 459 | 539 | 556 | 534 | 530 | 527 | 603 | 600 |
大動脈バルーンパンピング法 (IABP法) |
4 | 10 | 16 | 29 | 25 | 24 | 35 | 19 | 23 | 27 |
経皮的シャント拡張術・ 血栓除去術 |
22 | 17 | 30 | 29 | 57 | 64 | 66 | 52 | 56 | 87 |
ペースメーカー移植・ 交換 |
31 | 42 | 37 | 30 | 53 | 49 | 27 | 50 | 53 | 65 |
四肢の血管拡張術・ 血栓除去術 |
33 | 48 | 55 | 73 | 113 | 91 | 135 | 107 | 88 | 54 |
下大静脈フィルター 留置術 |
5 | 5 | 8 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
経カテーテル弁置換術 | - | - | - | - | - | - | - | - | 20 | 45 |
合計 | 757 | 813 | 911 | 1015 | 1116 | 1072 | 1155 | 1040 | 1173 | 1240 |