キービジュアルの画像

薬剤科

診療科について

薬剤科の特色

病院の基本理念に沿って、スタッフ一丸となって日々の業務に取り組んでいます。当直体制のため、24時間対応可能です。医療安全を重視し、指差し声だしを徹底し、安全の確保に努めています。お薬について、質問・相談等いつでも受け付けています。遠慮なくお申し出ください。

診療内容

調剤業務

医師が処方した処方箋をもとに、薬歴・用法・用量・相互作用を確認し、不明な点があれば必ず処方医に問い合わせを行っています。
内服薬は患者さんの状態にあわせて、またご希望に沿った形で調剤します。
(一包化や粉砕品等)

注射薬は患者さん毎にかごを用意し、また1回分ずつに分けて、払いだしています。特に注意すべき用法・用量は注意喚起を行っています。

持参薬管理

医師・看護師へ薬剤の情報提供を行い、副作用発現防止に努めています。
患者さんの病状の改善につながるよう、チーム医療に貢献しています。

病棟業務

医師・看護師へ薬剤の情報提供を行い、副作用発現防止に努めています。
患者さんの病状の改善につながるよう、チーム医療に貢献しています。

服薬指導

入院中は病棟薬剤師が服薬指導を行っています。新規処方の薬効・用法・用量の説明だけでなく、用量変更時や退院時の説明も行い、アドヒアランスの向上に努めています。
患者さんとコミュニケーションを図りながら、各々に合わせた指導を行っており、患者さんが話しやすい雰囲気作りを心掛けています。

抗がん剤無菌調製

特に注意の必要な抗がん剤は、プロトコルの作成から投与量の計算、投与クールの管理、安全キャビネットで調製まですべて薬剤師が行っています。確認作業を複数の薬剤師が行うことで安全性を確保しています。また、曝露リスクの軽減のため抗がん剤の調製時にはすべて閉鎖式接続器具を使用しています。

TDM(治療薬物モニタリング)

個々の患者さんに適した投与量になるよう投与設計を行い、医師に情報提供を行っています。 投与中に薬物血中濃度を測定し、薬剤の有効性の確保・副作用の早期発見に努めています。

医薬品在庫管理

特に注意の必要な抗がん剤は、プロトコルの作成から投与量の計算、投与クールの管理、安全キャビネットで調製まですべて薬剤師が行っています。確認作業を複数の薬剤師が行うことで安全性を確保しています。また、曝露リスクの軽減のため抗がん剤の調製時にはすべて閉鎖式接続器具を使用しています。

チーム医療への参加

医療安全、感染制御に特に力を入れてチーム医療を行っています。
各病棟カンファレンス、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、ICT(感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡回診等、担当薬剤師がコアメンバーとして活躍しています。

がん化学療法レジメンの公開について

連携充実加算について

当院では、外来におけるがん化学療法の安全性を高めるため、保険薬局の先生方との連携を強化したいと考えています。
がん化学療法の実施状況や副作用の発現状況を記載した文書を患者さんへ提供し、(患者さんの状況を踏まえた必要な指導を行うとともに)地域の保険薬局の薬剤師の方々を対象とした研修会を実施していきます。
また、併せて令和4年4月1日より【連携充実加算】の算定を開始する予定です。
詳細が決まりましたら、ホームページにてお知らせいたします。
当院において【連携充実加算】を算定している患者さんについては、要件を満たすことにより保険薬局において【特定薬剤管理指導加算2】の算定が可能です。

がん化学療法レジメンの公開

処方箋を応需下さる保険薬局および医療機関の先生方へ、現在当院の化学療法委員会で承認されている化学療法レジメンを公開します。 処方内容の確認や服薬説明を行う際にご参考ください。
公開しているレジメンは標準的なものであり、患者さんの状態等によって、投与量・投与スケジュール・支持療法薬は変更される場合があります。

運用について

①当院薬剤師は情報提供文書を保険薬局へ提示して頂くよう患者さんへ説明をします

②文書の提供を受けた保険薬局の先生方は提供文書をご参照し頂き、服薬状況や薬学的管理をお願いします

③服薬状況や副作用の発現状況等をモニターして頂きトレーシングレポートへ記入しFAXにて当院薬剤科まで送付下さい
緊急を要する症状を確認した場合

薬剤科へ電話にてご連絡下さい。その後FAX送付をお願いします。

トレーシングレポートにつきましては、当院既定の形式はございません。
兵庫県薬剤師会・兵庫県病院薬剤師会の先進的薬剤業務特別委員会にて作成しています連携ツールをご活用ください。

④当院でトレーシングレポートの内容を主治医に伝え、協議を行い、保険薬局の先生方へフィードバックを行います。
緊急を要するものは電話にて返答致します。

上記以外のものは次回発行の情報提供文書で
ご返答致します。

研修会について

保険薬局の薬剤師の方々を対象にして、がん化学療法に関する研修会を開催します。

日時:2022年2月24日(木)18:30~
場所:ツカザキ病院 西館6階 会議室
内容:外来がん化学療法における当院の取り組み
 ~連携充実加算について~

連絡・お問い合わせ先

患者状態(副作用発現状況)の照会・報告やレジメンに関するお問い合わせは以下にお願いします

【ツカザキ病院】
電話:079-272-8555(代表)
FAX:079-272-8587(薬剤科直通)