キービジュアルの画像

末梢動脈疾患に対する、閉塞に対する手術

末梢動脈疾患

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化により下肢の動脈が狭くなったり詰まってしまうことで、下肢血流が悪くなってしまう病気です。 動脈硬化が原因ですので、タバコ、糖尿病、高血圧、コレステロールの値が高い、腎不全、透析などがリスクとなります。

症状としましては、末梢動脈の血流が悪くなると歩行時などに下肢に痛みを生じ、休憩すると症状が和らぐ間歇性跛行と呼ばれる症状が出現します。 症状が進み悪化するとじっとしていても痛みを伴うようになります。さらに悪化すると足の指の色が悪くなり、最終的には潰瘍ができたり、壊死してきたりします。 このように進行性の疾患ですので、上記のような症状を認めている患者様は早めの受診をお勧めします。

診断にはまずは下肢の血圧測定が重要で、低下している場合この疾患を疑われます。 続いて下肢動脈超音波検査や造影剤を使用したCT、カテーテル検査などで病状を把握します。

治療法には薬物療法、運動療法、血行再建術があります。 薬物運動療法で十分な治療効果が得られない場合や、安静時痛や壊疽といった重症の症状を認める場合には何らかの治療で下肢の血流を増加させること(血行再建)が必要となります。 血行再建術には大きく分けてカテーテル治療とバイパス手術とがあります。近年ではカテーテル治療の進歩が大きく、また手術に比べて体への負担が少ないということもあり、 多くの患者様にカテーテル治療で血行再建が可能となってきました。 しかし、やはりカテーテル治療では困難なケースもありそのような場合は全身麻酔下のバイパス手術が必要となります。 バイパス手術は多くの場合、患者様の静脈を採取させていただき、これを新たな道として動脈に移植します。

ツカザキ病院では下肢動脈に対するカテーテル治療の経験豊富な頼りになる循環器内科医と、下肢バイパス術や下肢虚血治療に多数の経験を有する心臓血管外科専門医が在籍しております。 循環器内科と心臓血管外科にてチームをくみ、患者様ごとにどのような治療が適切かを十分に検討し、治療方針を提案させていただくこととなります。 下肢虚血にお困りの患者様はお気軽に外来受診され、ご相談ください。

急性動脈閉塞

急性動脈閉塞は動脈硬化で徐々に動脈が細くなる病態とは異なり、急に動脈が詰まってしまうことで生じる疾患です。原因としてはどこかから動脈血流に乗ってゴミが流れてくる塞栓症と、下肢動脈に血の塊ができて詰まってしまう血栓症の2つに大別されます。

塞栓症は、心臓や胸腹部の大動脈、末梢の動脈瘤壁から粥腫(動脈硬化性の遊離プラーク)や血栓(血の塊)が飛んで血流に乗り、主に下肢の動脈閉塞を起こします。塞栓源の多くは心原性であり、心房細動などの不整脈や心臓弁膜症、心筋梗塞後の心内血栓に起因しています。

血栓症は、慢性的な閉塞性動脈硬化症を背景として、循環不全(透析時の脱水症状や、経口補水不足、心不全)や、プラーク病変の破綻が原因となって急性に動脈が閉塞する病態です。

急性動脈閉塞の症状は突然に発症する5つの症状 1.激しい痛み, 2.脈が触れなくなる, 3.冷たくなり皮膚が蒼白になる, 4.知覚鈍麻, 5.麻痺 が特徴として挙げられます。

いずれの原因であっても、放置すると四肢切断に至る可能性があります。発症後6時間以内に適切な診断と治療を行い血行再建を行うことで四肢切断を免れ、神経障害による麻痺を回避することが出来ます。治療は通常手術が必要で、バルーン(風船)の付いたカテーテルで塞栓物除去や血栓除去を行います。上記のように治療の遅れが後遺症や下肢切断につながる恐ろしい疾患です。ツカザキ病院では24時間365日このような患者様を受け入れ、手術を行うことができるよう体制を整えております。急な下肢虚血症状を認めた場合はお気軽にご相談いただければ、緊急対応させていただきます。

末梢動脈瘤

ツカザキ病院では心臓血管外科専門医が在籍し、あらゆる末梢動脈疾患に対応が可能です。また24時間365日体制で緊急対応もできますので、末梢動脈疾患にお困りの患者様や、末梢動脈疾患患者様をご診察された近隣の医療機関の先生方におかれましては、お気軽に私達にご相談いただければと考えております。

塞栓症は、心臓や胸腹部の大動脈、末梢の動脈瘤壁から粥腫(動脈硬化性の遊離プラーク)や血栓(血の塊)が飛んで血流に乗り、主に下肢の動脈閉塞を起こします。塞栓源の多くは心原性であり、心房細動などの不整脈や心臓弁膜症、心筋梗塞後の心内血栓に起因しています。

【文責:心臓血管外科 山内悠輔、田内祐也】

関連診療科

ページトップヘ