- 当院について
- DPCデータによる病院指標
- DPCデータによる病院指標(平成27年度)
当院のご紹介
DPCデータによる病院指標
平成27年度 ツカザキ 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 69 | 90 | 86 | 111 | 289 | 565 | 1292 | 1805 | 1107 | 226 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx99x30x | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 副傷病なし | 16 | 6.13 | 6.67 | 0.00 | 64.63 | |
060150xx99xx0x | 虫垂炎 手術なし 副傷病なし | 15 | 6.47 | 6.72 | 0.00 | 39.87 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 14 | 5.36 | 6.96 | 0.00 | 59.93 |
化学療法を目的とした胃癌の患者さんが最も多く、次いで保存的に経過観察を行う軽症の虫垂炎、腹腔鏡手術を伴う胆石・胆嚢炎となっています。
胆嚢疾患ではクリニカルパスを使用することで、全国の平均在院日数より短期間の在院日数で退院している、という結果となりました。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 111 | 24.08 | 28.70 | 77.48 | 81.58 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 82 | 22.33 | 27.21 | 12.20 | 72.82 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 38 | 12.95 | 11.98 | 2.63 | 43.97 |
整形外科では、高齢者に多い大腿骨近位部骨折や変形性膝関節症等の手術目的の入院や、
膝の十字靭帯損傷に対する治療の為の入院症例が多くなっています。
入院後、速やかにメディカルソーシャルワーカーが介入し、手術後のリハビリを重点的に 行えるリハビリ病院への紹介を行うことで、大腿骨近位部骨折の患者さんの転院率は約80%です。
入院後、速やかにメディカルソーシャルワーカーが介入し、手術後のリハビリを重点的に 行えるリハビリ病院への紹介を行うことで、大腿骨近位部骨折の患者さんの転院率は約80%です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x099030x | 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 副傷病なし | 105 | 18.77 | 18.08 | 25.71 | 73.32 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 59 | 11.86 | 10.02 | 11.86 | 75.10 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 46 | 9.24 | 7.52 | 8.70 | 65.67 |
脳神経外科では、脳卒中や頭部外傷を中心とした救急症例を中播磨・西播磨圏中心に積極的にを受け入れています。
その中でも特に当日発症の脳梗塞の患者さんが最も多く入院となっており、次いで外傷に伴う頭蓋内血腫等に対する多くの治療実績があります。
また、27年度は神経内科と協力しながら年間約1500台の救急車による搬送を受け入れ致しました。
その中でも特に当日発症の脳梗塞の患者さんが最も多く入院となっており、次いで外傷に伴う頭蓋内血腫等に対する多くの治療実績があります。
また、27年度は神経内科と協力しながら年間約1500台の救急車による搬送を受け入れ致しました。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040080x099x0xx | 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 58 | 17.93 | 14.34 | 8.62 | 73.95 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 10 | 17.80 | 15.00 | 20.00 | 82.60 | |
040120xx99000x | 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 10 | 18.30 | 14.38 | 10.00 | 81.30 |
高齢者の肺炎に対する入院が最も多く、次いで肺癌、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんを多く受け入れています。
肺癌や気胸に対しては、早期の社会復帰が可能となる胸腔鏡下での手術を行っています。
肺癌や気胸に対しては、早期の社会復帰が可能となる胸腔鏡下での手術を行っています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx01010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし | 16 | 28.69 | 25.69 | 0.00 | 72.63 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし | 12 | 10.58 | 13.19 | 8.33 | 75.83 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 11 | 21.45 | 23.57 | 0.00 | 69.36 |
当院の心臓血管外科では、中播磨・西播磨医療圏の医療機関からも緊急手術の必要がある症例の紹介を 広く受けております。
代表的なものとしては、大動脈弁狭窄症や僧房弁閉鎖不全症など弁膜症の患者さんに対する弁置換術、次いで多いのは、大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術です。 ステントグラフトによる治療では、手術による切開部を小さくすることができ、患者さんの身体にかかる負担を極めて少なくし、短期間での退院を可能としています。
また、その次に多い手術を伴う狭心症に関しては、冠動脈、バイパス移植術実施の際、人工心肺を使用しない手法で多くの手術症例があります。
代表的なものとしては、大動脈弁狭窄症や僧房弁閉鎖不全症など弁膜症の患者さんに対する弁置換術、次いで多いのは、大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術です。 ステントグラフトによる治療では、手術による切開部を小さくすることができ、患者さんの身体にかかる負担を極めて少なくし、短期間での退院を可能としています。
また、その次に多い手術を伴う狭心症に関しては、冠動脈、バイパス移植術実施の際、人工心肺を使用しない手法で多くの手術症例があります。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 205 | 4.12 | 7.99 | 0.49 | 69.71 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり片眼 | 122 | 8.18 | 11.08 | 0.82 | 56.88 | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 | 118 | 4.91 | 8.62 | 0.00 | 59.85 |
網膜の病気である網膜前膜加齢黄斑変性や網膜剥離、糖尿病の合併症である糖尿病性増殖性網膜症について、多くの治療実績があります。
また、集計対象外の為に計上はしておりませんが、白内障手術についても、入院・日帰りともに数多く実施させて頂いております。
平成27年度は、各疾患とも全国平均の在院日数より大幅に短期間で入院治療を終えることが出来ました。 尚、眼科以外の疾病にも罹患している場合、入院目的の眼疾患に対する治療が落ち着き次第、他院へ転院される場合もございます。
平成27年度は、各疾患とも全国平均の在院日数より大幅に短期間で入院治療を終えることが出来ました。 尚、眼科以外の疾病にも罹患している場合、入院目的の眼疾患に対する治療が落ち着き次第、他院へ転院される場合もございます。
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x099030x | 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 副傷病なし | 265 | 18.37 | 18.08 | 18.11 | 73.67 | |
010040x099x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 30 | 22.87 | 19.32 | 33.33 | 68.67 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 13 | 8.62 | 7.03 | 0.00 | 60.54 |
神経内科では、手術を伴わない脳血管疾患や神経変性疾患を中心に治療しています。中でも入院症例の多くを脳梗塞が占めていますが、外傷に起因しない頭蓋内血腫や、てんかんに関しても多くの治療実績があります。
また、脳神経外科と協力しながら、中播磨・西播磨圏域を中心として積極的に救急車を受け入れております。
また、脳神経外科と協力しながら、中播磨・西播磨圏域を中心として積極的に救急車を受け入れております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11012xxx040x0x | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 手術・処置等1なし 副傷病なし | 40 | 2.23 | 2.89 | 0.00 | 59.30 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 26 | 5.77 | 7.59 | 0.00 | 75.27 | |
110420xx97xx0x | 水腎症(その他) その他の手術あり 副傷病なし | 17 | 2.82 | 5.49 | 0.00 | 74.35 |
平成27年度、泌尿器科で最も多い入院は、尿路結石症に対して体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を受ける患者様です。
尚、現在は入院が必要と診断されない限り、外来治療として行っています。
次に多いのは、膀胱癌に対して経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を受ける患者様です。
殆どの症例で1週間以内に退院して頂いております。
3番目に多いのは、尿管ステント留置術を受ける患者様です。
尿管結石が原因で腎盂腎炎を発症された患者様や、悪性腫瘍などで尿管狭窄を起こされた患者様に対して行います。
定期的なステント交換の患者様は、一泊二日の入院となります。
尚、現在は入院が必要と診断されない限り、外来治療として行っています。
次に多いのは、膀胱癌に対して経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を受ける患者様です。
殆どの症例で1週間以内に退院して頂いております。
3番目に多いのは、尿管ステント留置術を受ける患者様です。
尿管結石が原因で腎盂腎炎を発症された患者様や、悪性腫瘍などで尿管狭窄を起こされた患者様に対して行います。
定期的なステント交換の患者様は、一泊二日の入院となります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 228 | 3.00 | 3.07 | 0.88 | 68.67 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 167 | 3.83 | 4.87 | 0.60 | 69.49 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 95 | 14.58 | 18.3 | 8.42 | 75.35 |
循環器科で最も多い入院症例は狭心症など虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査です。手首・肘・足の付け根のいずれかから2mm弱の細い管(カテーテル)を心臓の入り口まで挿入し、造影剤を注射して冠動脈(心臓を養っている血管)を撮影する検査です。基本的には2泊3日の入院です。大きな合併症(トラブル)もなく全国平均程度の入院期間です。
2番目に多いのは狭心症に対する心臓カテーテル治療です。検査同様に手首・肘・足から検査より少し太い3mm弱程度のカテーテルの中から柔らかい針金を狭い部分に通し、風船やステント(金属製の網目の筒)を挿入して冠動脈を広げてくる手術です。基本的に2泊3日で行っております。当院の平均入院期間は全国平均より20%程度短い3.8日です。 このほか、同じ手術は急性心筋梗塞症・不安定狭心症の緊急症例に対する血行再建にも積極的に取り組んでおり昨年度は68例に上っております。
3番目に多いのは、うっ血性心不全に対する内科的治療です。心不全とは何らかの原因で十分な血液を全身に循環できない状態です。昨今の高齢化社会を反映し、心不全の症例は増加傾向にあり、一度良くなって退院しても再入院を余儀なくされることも多いです。 心不全の治療としては心不全をコントロールし、その後に心不全となった原因を調べることが重要です。特に虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)・弁膜症・不整脈・心筋症などの診断を行い、再発のリスクを低減するためにそれぞれの治療を検討していきます。
また、当院の特徴としては医師のみならず、看護部・薬剤科・リハビリテーション科・栄養課・地域連携室と多職種で患者さんをサポートしています。平均在院日数も14.6日と全国平均より3.7日短く良好な成績を収めております。
2番目に多いのは狭心症に対する心臓カテーテル治療です。検査同様に手首・肘・足から検査より少し太い3mm弱程度のカテーテルの中から柔らかい針金を狭い部分に通し、風船やステント(金属製の網目の筒)を挿入して冠動脈を広げてくる手術です。基本的に2泊3日で行っております。当院の平均入院期間は全国平均より20%程度短い3.8日です。 このほか、同じ手術は急性心筋梗塞症・不安定狭心症の緊急症例に対する血行再建にも積極的に取り組んでおり昨年度は68例に上っております。
3番目に多いのは、うっ血性心不全に対する内科的治療です。心不全とは何らかの原因で十分な血液を全身に循環できない状態です。昨今の高齢化社会を反映し、心不全の症例は増加傾向にあり、一度良くなって退院しても再入院を余儀なくされることも多いです。 心不全の治療としては心不全をコントロールし、その後に心不全となった原因を調べることが重要です。特に虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)・弁膜症・不整脈・心筋症などの診断を行い、再発のリスクを低減するためにそれぞれの治療を検討していきます。
また、当院の特徴としては医師のみならず、看護部・薬剤科・リハビリテーション科・栄養課・地域連携室と多職種で患者さんをサポートしています。平均在院日数も14.6日と全国平均より3.7日短く良好な成績を収めております。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 33 | 9.30 | 10.93 | 0.00 | 72.79 | |
040080x099x0xx | 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 19 | 12.58 | 14.34 | 21.05 | 75.32 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 18 | 10.17 | 7.91 | 0.00 | 67.22 |
胆管が結石等で閉塞する為に発症する胆管炎や、憩室出血等に対する内視鏡検査や治療に伴う入院を多く受け入れています。
中でも最も症例の多い、内視鏡下での胆道ステント・チューブ留置等の実施を伴う入院の27年度平均在院日数は、全国平均より約1日短いという結果になっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 11 | - | 12 | 26 | 15 | - | 1 | 7 |
大腸癌 | - | 15 | 14 | 38 | - | - | 1 | 7 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肺癌 | - | - | - | 14 | - | - | 1 | 7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
当院では、病期が進行していたり、高齢である場合にも全身状態に応じた最適な治療を提供できるようにしております。
実績としては大腸癌,胃癌,肺癌,乳癌,肝癌の順に症例数が多く、進行度はStageⅣの患者さんの割合が高くなっています。
また、大腸癌と乳癌は90%以上、胃癌,肺癌の患者さんに関しても80%以上が初回の治療目的に入院となりました。
実績としては大腸癌,胃癌,肺癌,乳癌,肝癌の順に症例数が多く、進行度はStageⅣの患者さんの割合が高くなっています。
また、大腸癌と乳癌は90%以上、胃癌,肺癌の患者さんに関しても80%以上が初回の治療目的に入院となりました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
重症度 0 | 11 | 11.82 | 43.55 |
重症度 1 | 31 | 13.77 | 75.29 |
重症度 2 | 41 | 19.44 | 80.54 |
重症度 3 | 21 | 14.86 | 83.95 |
重症度 4 | 11 | 17.91 | 85.27 |
重症度 5 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
誤嚥性肺炎などを除く市中肺炎の患者に対し、肺炎の重症度分類であるA-DROPを用いて、重症度別で患者数を出しています。
肺炎の重症度が高くなるほど、平均年齢が高いのがわかります。
当院では、軽傷~中等症の肺炎を多く受け入れています。
当院では、軽傷~中等症の肺炎を多く受け入れています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 383 | 22.73 | 75.31 | 23.85 |
その他 | 95 | 17.92 | 68.35 | 2.51 | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
10例未満の箇所は - で表示しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 35 | 1.00 | 2.77 | 0.00 | 59.63 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 31 | 1.35 | 3.74 | 0.00 | 58.87 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 21 | 1.38 | 3.00 | 0.00 | 75.90 |
疾患数の計算対象外としていた腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術が最も多く、次いで腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡を使用しない鼠径ヘルニア手術となっています。
腹腔鏡を用いた手術を受ける患者さんの平均年齢は60歳以下となっています。
腹腔鏡を用いた手術を受ける患者さんの平均年齢は60歳以下となっています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(上腕、大腿) | 107 | 1.51 | 18.47 | 61.68 | 76.74 | |
K0821 | 人工関節置換術(肩、股、膝) | 99 | 1.54 | 20.26 | 20.20 | 72.60 | |
K080-41 | 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) | 31 | 1.06 | 22.71 | 0.00 | 66.97 |
大腿骨の骨折に対する固定術が最も多く、次いで股関節や膝関節に対する人工関節置換術、
続いて関節鏡下における肩の腱板断裂縫合術を多く実施しています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 56 | 1.57 | 14.52 | 16.07 | 77.41 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 28 | 2.71 | 22.75 | 17.86 | 67.32 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 19 | 0.21 | 31.95 | 36.84 | 65.89 |
脳神経外科の手術件数として、入院症例の第2位に入っている頭蓋・頭蓋内損傷に対する血腫除去術が最多となっています。
脊椎固定術は28例となっていますが、脊椎・脊髄手術では全体で105例です。脳動脈瘤に対する脳動脈瘤頸部クリッピング術だけでなく、 血管内手術や脳腫瘍摘出術など、脳外科領域全般にわたり、当院では多く実施しています。
脊椎固定術は28例となっていますが、脊椎・脊髄手術では全体で105例です。脳動脈瘤に対する脳動脈瘤頸部クリッピング術だけでなく、 血管内手術や脳腫瘍摘出術など、脳外科領域全般にわたり、当院では多く実施しています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 16 | 5.19 | 17.25 | 0.00 | 68.13 | |
K5611 | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 10 | 5.00 | 8.00 | 20.00 | 74.30 | |
K5603ニ | オープンステントグラフト術(上行・弓部同時)(その他) | - | - | - | - | - |
心臓血管外科の主な手術の一つは冠動脈バイパス術です。
当院では心臓を動かしたまま行う「オフポンプ手術」を施行しており、 心臓にかかる負担が少ないことで術後の合併症を減らし、より全身状態の回復を早く導いています。
また、胸部大動脈に対するステントグラフト内挿術や、体外循環時間を短縮できるオープンステントグラフト法など、 出来るだけ患者さんの身体にかかる負担を少なく出来る様な手術を多く行っております。
尚、オープンステントグラフト法は9件でした。
当院では心臓を動かしたまま行う「オフポンプ手術」を施行しており、 心臓にかかる負担が少ないことで術後の合併症を減らし、より全身状態の回復を早く導いています。
また、胸部大動脈に対するステントグラフト内挿術や、体外循環時間を短縮できるオープンステントグラフト法など、 出来るだけ患者さんの身体にかかる負担を少なく出来る様な手術を多く行っております。
尚、オープンステントグラフト法は9件でした。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 491 | 0.11 | 4.19 | 0.41 | 65.92 | |
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) | 377 | 0.00 | 1.85 | 0.00 | 74.67 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | 72 | 0.03 | 3.14 | 0.00 | 63.03 |
当院では、入院での治療に加えて、緑内障手術、硝子体手術を含めてほぼ全ての領域にわたって日帰り手術も積極的に施行しております。そのため上記の入院データにはカウントされない手術実績がありますので、H27年度のものを下記にお示しします。
平成27年度手術実績は下記の通りです。
白内障手術 計4195眼 (うち多焦点レンズ495眼、乱視矯正眼内レンズ810眼)/網膜硝子体手術 計 751眼 /緑内障手術 計 278眼/角膜移植手術 計 11眼/角膜混濁手術 計 55眼/斜視手術 計138眼/涙道手術 計 186側/眼瞼手術 計625側/眼窩手術 計 8側/結膜手術 計211眼/加齢黄斑変性症治療 計658眼/糖尿病黄斑症治療 計 296眼/網膜血管閉塞症治療 計 325眼/近視性脈絡膜新生血管治療 計 47眼
多くの患者さんをお引き受けしている白内障手術に関しては乱視矯正レンズの使用に当科の特色があります。乱視用レンズが登場してすぐからの豊富な臨床経験に基づいて、乱視軸調整に必要な精密な診療設備を各種揃えております。医師、検査スタッフ一丸となって術後のより良好な視力回復に努めております。乱視用レンズは普通の保険下(自己負担1割~3割)で行われる通常の費用の治療です。どうぞお気軽に当科を受診頂ければ幸いです。
平成27年度手術実績は下記の通りです。
白内障手術 計4195眼 (うち多焦点レンズ495眼、乱視矯正眼内レンズ810眼)/網膜硝子体手術 計 751眼 /緑内障手術 計 278眼/角膜移植手術 計 11眼/角膜混濁手術 計 55眼/斜視手術 計138眼/涙道手術 計 186側/眼瞼手術 計625側/眼窩手術 計 8側/結膜手術 計211眼/加齢黄斑変性症治療 計658眼/糖尿病黄斑症治療 計 296眼/網膜血管閉塞症治療 計 325眼/近視性脈絡膜新生血管治療 計 47眼
多くの患者さんをお引き受けしている白内障手術に関しては乱視矯正レンズの使用に当科の特色があります。乱視用レンズが登場してすぐからの豊富な臨床経験に基づいて、乱視軸調整に必要な精密な診療設備を各種揃えております。医師、検査スタッフ一丸となって術後のより良好な視力回復に努めております。乱視用レンズは普通の保険下(自己負担1割~3割)で行われる通常の費用の治療です。どうぞお気軽に当科を受診頂ければ幸いです。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 41 | 0.29 | 1.07 | 0.00 | 59.71 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 25 | 0.84 | 4.08 | 0.00 | 74.76 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 24 | 0.38 | 4.38 | 0.00 | 73.04 |
平成27年度、泌尿器科で最も多い手術は、尿路結石症に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)です。
平成28年より尿路結石に対してレーザーを用いた経尿道的尿路結石砕石術(TUL)を導入しましたので、こちらの手術を受けることも可能です。
次に多いのは、膀胱癌に対して行う経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。内視鏡的に行う低侵襲手術です。 当院では、より合併症が少ないとされている、生理食塩水を潅流液としたTUR-isを行っています。
3番目に多いのは尿管ステント留置術です。内視鏡的に行う低侵襲手術で、尿管結石が原因で腎盂腎炎を発症された患者様や、 悪性腫瘍などで尿管狭窄を起こされた患者様に対して行います。患者様の状態次第では、緊急で対応しております。
平成28年より尿路結石に対してレーザーを用いた経尿道的尿路結石砕石術(TUL)を導入しましたので、こちらの手術を受けることも可能です。
次に多いのは、膀胱癌に対して行う経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。内視鏡的に行う低侵襲手術です。 当院では、より合併症が少ないとされている、生理食塩水を潅流液としたTUR-isを行っています。
3番目に多いのは尿管ステント留置術です。内視鏡的に行う低侵襲手術で、尿管結石が原因で腎盂腎炎を発症された患者様や、 悪性腫瘍などで尿管狭窄を起こされた患者様に対して行います。患者様の状態次第では、緊急で対応しております。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 129 | 1.19 | 2.17 | 0.78 | 68.94 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 48 | 1.81 | 6.29 | 4.17 | 71.06 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 31 | 0.00 | 15.32 | 6.45 | 71.26 |
循環器科で最も多い手術症例は狭心症に対する予定での経皮的冠動脈ステント留置術(カテーテル治療)です。手首・肘・足から検査より少し太い3mm弱程度のカテーテルの中から柔らかい針金を狭い部分に通し、風船やステント(金属製の網目の筒)を挿入して冠動脈を広げてくる手術です。基本的には2泊3日の入院での手術を行っております。血管の状況にもよりますが、できるだけ患者さんの負担軽減の意味からも可能な限り手首からの治療を試みております。
当院は透析設備も保有しており、維持透析患者さんも安心して治療を受けて頂くことが出来るのが特徴の一つです。透析患者さんのみならず糖尿病などの既往症がある方で、病変部の血管が石灰化のために非常に固くなっている場合、ステントの留置・十分な拡張が難しいため、「ロータブレーター」(先端にダイヤモンドが埋め込まれており毎分16-20万回転で石灰化を削る機械)で処置した後にステントを留置する方法があります。当院は心臓血管外科と連携しており、カテーテル治療症例も多く、ロータブレーターの施設基準を満たしておりますので、症例に応じてロータブレーターを使用することが可能です。昨年度施行した経皮的冠動脈ステント留置術を実施した全症例のうち、約10%でロータブレーターを使用しておりました。
虚血性心疾患は突然発症する急性心筋梗塞症・不安定狭心症のように緊急での対応が必要な患者さんもいらっしゃいます。当院は循環器科・心臓血管外科医師が365日24時間常駐しており緊急対応が可能となっております。そのため、昨年度の心臓カテーテル手術は全部で218例ですが、緊急手術は3番目に多い手術で挙がっております様に急性心筋梗塞症に対する緊急手術35例(内、ステント留置31例)、不安定狭心症に対する緊急手術33例(内、ステント留置29例)と全症例の約31%が緊急症例となっております。
2番目に多い手術として主に足の動脈に対する手術です。今や動脈硬化は心臓の血管だけではありません。足の動脈が狭くなると間欠性跛行(歩いていると足が痛くなり、休むと治る)などの症状、悪化すると冷感・壊疽(足が腐ってしまう)となります。同じくカテーテルでのステント留置・風船治療を積極的に行っております。
以上のように当科は心臓のみならず下肢・大動脈も含めて動脈硬化疾患を中心とした積極的な診療を行っております。 また当院は心臓血管外科との連携は非常に緊密で、心臓血管センターとして診療を行い、緊急冠動脈バイパス術・大血管手術(大動脈解離・胸腹部大動脈瘤)も昼夜問わず対応が可能です。心臓血管外科と症例を検討し医学的根拠・ガイドラインに基づき、患者さんと共に外科手術・カテーテル治療・薬物療法と治療方針を選択しております。
当院は透析設備も保有しており、維持透析患者さんも安心して治療を受けて頂くことが出来るのが特徴の一つです。透析患者さんのみならず糖尿病などの既往症がある方で、病変部の血管が石灰化のために非常に固くなっている場合、ステントの留置・十分な拡張が難しいため、「ロータブレーター」(先端にダイヤモンドが埋め込まれており毎分16-20万回転で石灰化を削る機械)で処置した後にステントを留置する方法があります。当院は心臓血管外科と連携しており、カテーテル治療症例も多く、ロータブレーターの施設基準を満たしておりますので、症例に応じてロータブレーターを使用することが可能です。昨年度施行した経皮的冠動脈ステント留置術を実施した全症例のうち、約10%でロータブレーターを使用しておりました。
虚血性心疾患は突然発症する急性心筋梗塞症・不安定狭心症のように緊急での対応が必要な患者さんもいらっしゃいます。当院は循環器科・心臓血管外科医師が365日24時間常駐しており緊急対応が可能となっております。そのため、昨年度の心臓カテーテル手術は全部で218例ですが、緊急手術は3番目に多い手術で挙がっております様に急性心筋梗塞症に対する緊急手術35例(内、ステント留置31例)、不安定狭心症に対する緊急手術33例(内、ステント留置29例)と全症例の約31%が緊急症例となっております。
2番目に多い手術として主に足の動脈に対する手術です。今や動脈硬化は心臓の血管だけではありません。足の動脈が狭くなると間欠性跛行(歩いていると足が痛くなり、休むと治る)などの症状、悪化すると冷感・壊疽(足が腐ってしまう)となります。同じくカテーテルでのステント留置・風船治療を積極的に行っております。
以上のように当科は心臓のみならず下肢・大動脈も含めて動脈硬化疾患を中心とした積極的な診療を行っております。 また当院は心臓血管外科との連携は非常に緊密で、心臓血管センターとして診療を行い、緊急冠動脈バイパス術・大血管手術(大動脈解離・胸腹部大動脈瘤)も昼夜問わず対応が可能です。心臓血管外科と症例を検討し医学的根拠・ガイドラインに基づき、患者さんと共に外科手術・カテーテル治療・薬物療法と治療方針を選択しております。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 159 | 0.23 | 1.16 | 0.00 | 66.57 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 25 | 1.12 | 13.48 | 8.00 | 74.40 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 23 | 0.61 | 10.48 | 0.00 | 66.91 |
DPC対象症例ではないものの、症例数としては最も多い内視鏡的ポリープ切除が1位になっています。
当院では、コールドポリペクトミーや意識下鎮静法など、出来るだけ体への負担が少なく、楽に内視鏡を受けて頂けるよう努力しています。
次いで胆石・胆嚢炎に対する治療に伴う胆道ステント留置、腸の出血に対する消化管止血術を多く実施しています。
また、外科と連携し、内視鏡的治療の適応を外れた患者さんの手術に関して院内紹介という形をとっています。
当院では、コールドポリペクトミーや意識下鎮静法など、出来るだけ体への負担が少なく、楽に内視鏡を受けて頂けるよう努力しています。
次いで胆石・胆嚢炎に対する治療に伴う胆道ステント留置、腸の出血に対する消化管止血術を多く実施しています。
また、外科と連携し、内視鏡的治療の適応を外れた患者さんの手術に関して院内紹介という形をとっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 18 | 0.32 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | 17 | 0.30 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 44 | 0.78 |
異なる | - | - |
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ないものの、少しでも改善すべきものとして、入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)との同一性の有無を区別して患者数と発生率を出しております。
更新履歴
- 2016/10/07
- 「診断群分類別患者数」眼科の解説を更新
- 2016/09/20
- 平成27年度版DPCデータによる病院指標を公開
今後、更なる高齢化社会を迎えることで、70代,80代の割合が徐々に増加していくものと思われます。