キービジュアルの画像

頸動脈狭窄症

頸動脈狭窄症

頚動脈狭窄症とは、脳へ血液を送る頚動脈の内腔が、動脈硬化症、稀には炎症や外傷などによって狭くなる病気です。狭窄によって血液の流れが妨げられると、脳への酸素や栄養分の供給ができなくなり、血流の流れの乱れによってできた血の固まり(血栓)が血管を閉塞し、様々な症状をもたらします。症状は一時的なこと(一過性脳虚血発作)もあり、脳梗塞になることもあります。脳梗塞を起こすと、その部位に応じた神経症状(運動麻痺、知覚障害、言語障害、視機能障害、高次機能障害など)を呈し、重症の場合には、寝たきりや植物状態、さらには生命に関わることもあります。また、無症状でも狭窄の度合いが大きいと、数年以内に神経症状を呈する可能性が高くなります。

治療

このような頚動脈狭窄の治療手段としては、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療としては、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの動脈硬化増強因子のコントロールや狭窄部に起こる血栓症を予防するための薬物治療です。
外科的治療は狭窄を解除して血液の流れを改善する血行再建という治療で、内膜剥離術と血管内治療(ステント治療)があります。狭窄が軽度であると内科的治療だけで様子を見ることができる場合もありますが、狭窄の強い場合には外科的治療が望まれます。
これらの外科的治療はすべての病変で可能なわけではなく、狭窄の部位や程度、患者さまの全身状態や合併する病気などによって、どちらも可能な場合があります。狭窄率が70%以上(血管径が7割以上小さくなっている)の症候性の狭窄に対し、内科的治療での再発作率は11%で、外科的治療では3%に減じることができます。
当院では頚動脈狭窄症に対し、内膜剥離術、ステント留置術どちらの治療も行っております。
術前にプラークの性状や動脈の走行、全身状態を評価し、安全に治療できる方を選択し治療を行っております。

頚動脈内膜剥離術

皮膚の切開は首すじの筋肉に沿って斜めに行ないます。
皮膚の下にある柔らかい部分や筋肉を切開して頸動脈にまで到達します。頸動脈の周囲には迷走神経とよばれる重要な神経があるため、これを損傷しないように注意します。また、上の方には舌下神経と呼ばれる舌を動かす神経があるため、これも損傷しないように十分に注意します。こうして頸動脈の分岐部を十分に露出したら血管の遮断を行ないます。この時、シャントと呼ばれるチューブを用いて、脳への血流を確保します。また、必要な場合にはモニターを行ない、術中に脳への血流が十分であることを確認しながら手術を行ないます。次に内頸動脈に切開を加えていき、動脈硬化の部分を剥がしていきます。十分に血管の内腔が拡がったことを確認したら、血管を縫って閉創します。

左内頚動脈起始部に狭窄を認めます。
内頚動脈起始部のプラークが原因と考えられた脳梗塞をおこしていたため、頚動脈内膜剥離術をおこないました。

頚動脈を露出します。

頚動脈を切開するとやわらかいプラークを認めました。

プラークを摘出しました。

頚動脈を縫合

術後プラークは摘出され、狭窄は改善しております。

血管内治療 頚動脈ステント留置術

ステント治療では血管の内腔から狭窄部に金属のメッシュで出来た円筒状の内張り(ステント)を入れて狭い血管を拡げます。具体的には血管撮影検査室で局所麻酔(時に全身麻酔)で行います。通常は足の付け根から直径約2~3mm程度の管(カテーテル)を血管内にいれ、これを狭窄のある血管の近位部に進めます。このカテーテルの中を通して狭くなった血管にバルーンと呼ばれる風船のついたカテーテルを誘導し、血管を拡げた後、ステントを誘導して留置します。この際、バルーンやフィルターを用いてプラークの内容物が脳や眼の血管に流れないように工夫を行います。術中の一時的な血流遮断に耐えられない場合には体動、けいれんを抑制し脳保護を図るために静脈麻酔を行うことがあります。また、カテーテルが目的部位まで誘導できなかったり、極度に血管が細く狭い部分にカテーテルが通らないと、治療を断念せざるを得ないこともあります。

内頚動脈起始部に狭窄を認めています。
内頚動脈起始部のプラークが原因と考えられた脳梗塞をおこしていたため、頚動脈ステント留置術をおこないました。

内頚動脈起始部にステントを留置し、狭窄は改善しております。

関連診療科

ページトップヘ