キービジュアルの画像

飛蚊症と網膜剥離

飛蚊症と網膜剥離 解説:永里大佑(ツカザキ病院眼科医長)

はじめに

< 飛蚊症について >

眼の中身である硝子体(しょうしたい)に、加齢による変化で濁りが生じることで、 小さな黒い点がまるで蚊が目の前を飛んでいるように見える病気です。

症状は?

小さな黒い点、膜のような影、うっとうしいゴミのようなものなどが目の動きにつれて微妙に動きます。

原因は?

眼の中身はゼリーです。正式にはコラーゲンの線維組織と水分の混合物で硝子体と呼ばれています。若い時には非常にきれいな透明のゼリーなのですが、加齢に伴って線維組織と水分の分離が進行します。ゼリーの中に水分の濁りが出来たり、線維組織の膜状のものが生じたりします。光がその不純物を通過する時に黒い影ができ、それを蚊のような黒い点として人間の眼は感じてしまうのです。

治療・当科では

硝子体の変化が網膜に及んでいない限り、治療の必要はありません。
目の前の黒い点を消す方法は無いのですが、多くの人は、しばらくすると黒い点に目が慣れてきて気にならなくなります。

なぜ、眼科医の診察が必要なの?

硝子体は、眼底の光を感じる網膜といわれる薄い紙状の組織にいろんな部分で強固に癒着しています。硝子体の変性の進行が急激な場合、網膜に及んでしまう場合があります。その場合、網膜裂孔と呼ばれる網膜剥離の前段階の状態になったり、あるいはいきなり網膜剥離が生じたりしている可能性があります。網膜剥離は失明につながる緊急性のある重大な病気です。
したがって、目の前の黒い点が、硝子体の変性にとどまっていて、網膜に影響がないかどうかの重要な判断のために眼科専門医による散瞳検査が必要です。

はじめに

< 網膜剥離について >

ものを見るために大事な網膜が、眼球内のゼリー(硝子体)の構成変化に伴って、網膜内で分離することで生じます。光を感じる細胞のある層と、栄養を送る層が分離するために、網膜が剥離している状態を放置すると網膜の視細胞が死滅してしまい恒久的に視力障害が残ります。

症状は?

中高年の方の場合、急激な硝子体の変化に伴うことが多いため、急に眼の上から雨だれのように黒いものが落ちてくるように感じたり、部分的にカーテンのようなもので眼の前を塞いでいるように感じたりします。比較的若い年代では、硝子体の液化が進んでいないため、浮き上がろうとする網膜を重い硝子体で押し付ける効果があり、病気の進行がゆっくりです。そのため、若年者の場合、なんとなく見えにくいといった軽い症状で来院されることもあります。

治療・当科では

放置すれば、視力を失う重篤な病気ですが、治療は外科的な治療法以外にありません。網膜に孔が開いただけでその周囲の網膜に剥離部分が認められない場合、レーザーの熱凝固で孔の周囲にある網膜の接着力を増加させること(網膜光凝固術)で網膜剥離の進行を予防できることがあります。ただ絶対的な効果はないため、適応を十分に考慮してから慎重に行います。網膜剥離が生じている場合、眼球の外側から補強剤を当てる手術方法(網膜内陥術)、眼球の内部から硝子体を取り除いた後に網膜下液を吸引して網膜を復位させる方法(硝子体手術)があります。おおまかに言えば、若年者および剥離が軽度の方は、網膜復位術を選択し、中高年で剥離が高度な方は、硝子体手術を選択します。 当科では、網膜剥離の手術は可能な限り診断当日に入院の上、緊急手術で行っています。
入院期間は約1週間から2週間です。

飛蚊症と網膜剥離について

田淵 飛蚊症は我々眼科医が最も外来で遭遇する病気じゃないかと思いますが、永里先生いかがですか?
永里 そうですね、飛蚊症の訴えで受診される方は非常に多いと思います。 初めにはっきり言っておきますが、飛蚊症は気にならなくなることはあっても、完全に治ることは難しいと思って下さい。 実際、私自身も飛蚊症はありますがそういうものだと諦めています。
田淵 患者さんの症状としてどんなものが多いですか?
永里 眼の前に黒いものが飛んで見えることがあると言って受診されますね。黒いものと言っても虫が見えるという方もいれば糸くずや泡が見えるという方もいて、見え方は様々です。
田淵 なぜ何もないところにものが見えるのですか?
永里 眼の中には硝子体というゼリー状の透明な物質がつまっていて、眼内に入った光が硝子体を通過して眼の奥の網膜に到達してものを見ています。
この硝子体に混濁があると、その部分を通った光の影が網膜に映り虫が飛んでいるように見えます。また、その濁りが眼球の動きとともに動くため、見えているものも動くことになります。
田淵 この疾患は眼底検査が必要になりますが、それがなぜかについて説明して頂けますか。
永里 飛蚊症のほとんどは自然と発生する硝子体の混濁が原因で問題の無いものです(生理的飛蚊症)。 しかし、稀に網膜に穴ができて(網膜裂孔)硝子体出血を起こし、飛蚊症の症状となって出てくることがあります。 また、網膜に穴が開くと、その部分から網膜剥離という状態になることがあるので、穴が開いていないか確認するために眼底検査が必要となってきます。
田淵 なるほど、網膜剥離やその前駆的状態の可能性があるからですね。網膜剥離は放置すると失明につながりますからね。
では網膜剥離とはどんな病気なのでしょうか。
永里 網膜が眼球から剥がれてくる病気です。 網膜が剥がれた部分は見えなくなり、黄斑部という眼の中央まで剥がれると急激な視力低下を来たし、そのまま放置すると失明につながります。
田淵 網膜剥離と飛蚊症では自覚症状に違いがあるというのが眼科医としての実感ですが、どうでしょうか。
永里 飛蚊症は黒いものが見えたり消えたりしますが、網膜剥離になった部分は見えないままです。
田淵 確かに、患者さんが感じる見え方には違いはあるけど、もちろんしっかりと区別するには眼科医の診察が必須ですね。 そういう症状があった場合に、緊急性があるかどうかについてアドバイスもらえますか。
永里 黒いものが時々見えるぐらいであれば緊急性は無いかと思います。黒いものの数が増えてきたり、見えない部分があったりする場合には早めの受診をお勧めします。
田淵 飛蚊症は一刻を争う疾患ではありませんね。 落ち着いて来院して頂ければと思います。 そしてもし網膜剥離だったとしても1-2日の違いは臨床的には問題ないと思いますが、いかがでしょうか。
永里 今にも黄斑部に及びそうな網膜剥離の場合は1~2日以内の手術が推奨されています。 しかし、周辺部に限局している場合やすでに黄斑部が剥がれている網膜剥離の場合は4.5日以内の手術であれば視力予後はあまり変わらないと言われています。 どちらにせよ1~2日の違いであれば視力予後に大きく変わりは無いかと思われます。
田淵 これらの疾患の場合は散瞳検査が必要だと思いますが、その理由について教えて下さい。なお、散瞳検査の場合は車やバイクの運転はできませんね。
永里 散瞳検査とは瞳孔を広げる目薬を使用し、網膜の周辺部まで観察するものです。 散瞳検査を行わないと観察できる範囲が限られますので、周辺部の網膜の穴や網膜剥離を探すためには必要な検査となってきます。 また、散瞳検査をすると目薬が効いている間(約5.6時間)は見えにくくなり、車やバイクの運転が危険となりますので、受診の際はご自身の運転では来院されないようお願い致します。
[ 網膜剥離のoptos画像 ]
田淵 ツカザキ病院には、オプトスと呼ばれる広角眼底カメラがありますね。この機械は特に網膜剥離臨床で大きな力を発揮しますが、この装置について説明して頂けますか。
永里 オプトスでは散瞳することなく眼底の広い範囲の写真を撮ることができ、周辺の網膜剥離の有無についての情報を得る上で非常に有用です。 ですがやはり詳細な観察のためには散瞳検査が必要ですので、受診の際は自分の運転以外での来院をお願い致します。

治療について

田淵 網膜格子状変性、網膜円孔、網膜裂孔、網膜剥離裂孔、網膜剥離とそれぞれ段階があると思うのですが、それぞれどんな治療法があるのでしょうか。
永里 網膜格子状変性、網膜円孔、網膜裂孔では経過観察をする場合と網膜剥離の予防目的に裂孔の周辺にレーザーを行う場合があります。 基本的に裂孔に対して硝子体の牽引がある場合にはレーザー治療の適応となります。 また牽引が無くても、もう片眼に網膜剥離の既往があるなどリスクが高い場合は予防的にレーザー治療を行います。
網膜剥離に至っている場合は基本的に手術の適応となりますが、網膜剥離の範囲がごく狭い範囲に限られている場合はレーザーで剥離している周囲を囲い、 それ以上の進行を予防し経過観察することもあります。
田淵 網膜に孔があったとしても手術しないでレーザーで様子を見ることがあるのですね。
網膜剥離の手術には2種類ありますね。
永里 強膜バックル(強膜内陥術)と硝子体手術があります。眼球から剥がれた網膜を、外から眼球をへこませ押さえることで元に戻すか、眼の中の硝子体をとってガスやシリコンオイルを入れ、その力で内側から押さえることで元に戻すかの違いがあります。 また、硝子体手術の場合は白内障の手術も同時に行うことが多いです。
田淵 主に年齢で決めるのでしょうか。
永里 若年者の場合は強膜バックルで手術を行うことが多いです。しかし、剥離の状態によっては若年者でも硝子体手術を行うこともありますし、中高年者でもバックルの適応となることもあります。
ですので、年齢だけでなく原因裂孔の場所や大きさ、網膜下液の量などを総合的に判断して術式を選択することとなります。
田淵 飛蚊症の原因となっている単純な硝子体混濁に対して手術を選択するという事はあるのでしょうか?
永里 理論的には硝子体手術を行い、硝子体の混濁を除去すれば飛蚊症は軽減できます。実際に海外では飛蚊症に対し硝子体手術を行う施設もあるようです。 しかし、手術をしても完全に飛蚊症を失くすことは困難ですし、硝子体手術によっては網膜剥離を起こす危険もあり、網膜剥離から失明に繋がるリスクを考えると、 単純な硝子体混濁による飛蚊症に対して硝子体手術を行う事は日本では基本的にはありません。
田淵 ありがとうございました。
診療を希望される方へ

散瞳検査が必須であり、車で来院され、何らかの代替方法が取れない場合は、再予約の上後日診療となる事をあらかじめご了承ください。
セカンドオピニオンにも対応致します。

関連診療科

ページトップヘ