
はじめに
眼外傷について
眼外傷はその性質から、以下の3つに分類することが出来ます。
- 鈍的外傷:眼球周囲に打撲などの鈍的な衝撃を受けることにより、眼球およびその周辺に様々な障害を生じます。
- 鋭的外傷:鋭い刃物やガラス片などにより、眼球の壁に創を生じます。
- 化学外傷・熱傷:洗剤、パーマ液、工業薬品などの化学薬品が飛入することにより眼表面に様々な障害を生じます。
原因は?
- 鈍的外傷:学童期の特に球技スポーツでのボールによる打撲や、格闘技をされている方の殴られ外傷、小児期などには自分の指が目に入って来院される方が多いです。
- 鋭的外傷:高齢者の転倒、交通事故による裂傷、庭仕事時に木の枝が目に入る場合が多いです。
- 化学外傷・熱傷:家の掃除の際や、または工場などで薬品が目に入ってしまう方がほとんどです。
治療・当科では
- 鈍的外傷 :眼内への影響によって対応が変わります。眼のあらゆる部分に障害が起こる可能性があります。有名なものでは、眼の前の方で出血を起こすこと(前房出血:下写真)や網膜剥離(下写真)がおこります。
また、急激な眼球内圧の上昇により開放創を生じた場合(眼に穴が空いた状態)には緊急で手術が必要になります。また、眼球の周囲を取り囲んでいる眼窩骨に骨折が生じた場合(下写真)は、場合によっては放置しておくと目の筋肉の動きが悪くなってしまうため早急に眼窩骨を整復する必要があります。また、外傷により視神経にダメージがあれば、点滴治療を行うことがあります。↑前房出血:下方に出血がたまっている。
↑網膜剥離:写真上方の網膜が剥がれている。基本的には可及的速やかに手術が必要です。
↑眼窩骨の骨折(矢印部分)
- 鋭的外傷 :鋭的な外圧が加わった部分の眼外膜(角膜、結膜、強膜)に開放創を生じる場合があり、眼表面に留まった異物であれば、外来で点眼麻酔にて迅速に摘出することができます。しかし、鉄片が眼にある状態(下写真)では30分で上皮に錆び付き、瞬きをしても取れなくなります。その後鉄イオンが溶け出し、鉄片周囲の角膜が混濁した後、72時間で角膜が溶解していきます。その他に、創の縫合が必要であったり、その後に網膜剥離など眼内の合併症があったりすれば手術を行います。また、原因となった異物が眼内に存在していれば、その除去のために緊急で手術を行います。
↑鉄粉異物:中央やや下方に鉄粉が角膜に留まっており、周辺部が少し錆びている。
- 化学外傷 :化学外傷は洗剤・パーマ液・工業用薬品などの化学薬品が眼に飛入することにより生じます。一般に酸性の薬剤よりもアルカリ性の薬剤の方が強い障害となります。眼にかかっている、残っている状態が長ければ長いほど、病状は進行していくので、治療はとにかく早急な洗眼、眼から薬剤をいち早く取り除くことが重要です。ですので、受傷後に病院にすぐくるよりもご自身でしっかりと眼を洗ってもらうことが一番重要で(目安は約15分)、その上で近くの眼科を受診していただければと思います。
↑化学外傷:左右は同じ方の写真。右は染色液で眼の表面を染めた状態。緑に染まっている部分が障害部位
- その他 :強い紫外線に暴露することで急性あるいは慢性の角膜上皮障害を来たします。これは「電気性眼炎」と呼ばれ、日常で溶接工の仕事に従事している方や、スキー・スノーボード等で雪山に行き多量の太陽光線を浴びる方に発症します。後者は俗に「ゆきめ(雪目)」と呼ばれています。
↑電気性眼炎:緑色に染まっている点が集簇している部分が角膜の上皮障害部位
最後に
患者様の今後の視力を守るために迅速な対応をすることは勿論です。眼外傷の対応は多岐に渡りますし、専門的な技術が要求されます。救急疾患を受ける眼科が少ない中、当科では今後は眼内だけでなく、眼周囲及び頭蓋内疾患を含む緊急疾患に適切に対応し、迅速に専門医へコンサルトできるように取り組んで参ります。
目の外傷は誰にでも起こり得ます。
もしそうなった時できるだけ早く当科を受診してください。
診察を希望される方へ
- 斜視検査や立体視検査などの時間のかかる特殊検査等での時間を考慮して、出来るだけ早い時間帯での受診をお勧めします。
- セカンドオピニオンにも対応致します。
- 終了間際の受診は、専門的な診療が困難ですので、後日の精査になることを予めご了承ください。
- また、初診日だけで治療方針が決まることは殆どなく、基本的に複数回の受診が必要であることも予めご了承ください。