

角膜疾患について

田淵 | 角膜治療と言うと、角膜移植は一般的にも有名ですが、たとえばどのような疾患が角膜移植の対象になるんでしょうか。 |
---|---|
鳥羽 | 角膜は、透明で、表面が平滑で、形状にいびつさがないことが良好な視力の保持に重要です。 角膜移植が必要になるのは、透明性や角膜形状が損なわれた病態です。すなわち、角膜の透明性を維持するうえで重要な役割をもつ角膜内皮細胞が減少し角膜に浮腫(むくみ)・混濁(にごり)を生じる水疱性角膜症、外傷や角膜炎後の角膜混濁や角膜穿孔、角膜形状の異常である円錐角膜の重症のものなどが角膜移植の対象疾患となります。 |
田淵 | 対象疾患は様々あるんですね。一番数が多いとなるとどの疾患なんでしょうか。 |
---|---|
鳥羽 | やはり最も多いのは水疱性角膜症ですね。次に角膜混濁です。※1 |
田淵 | 角膜移植にもいくつか方法があって、ここ10年で急速に進歩していますよね。 |
鳥羽 |
角膜移植の方法には以前から全層角膜移植と表層角膜移植がありましたが、水疱性角膜症に対しては、全層角膜移植を行う以外方法がありませんでした。しかし、近年、病巣部分のみを治療する角膜パーツ移植の概念の広がりとともに、水疱性角膜症に対する角膜内皮移植が可能となり、日本でもここ数年急速に普及してきました。さらに最近は、再生医学的治療の進歩がめざましいです。
|
田淵 | 角膜疾患と言えば、やはり皆さんに知って頂きたいのは、角膜感染症の恐ろしさでしょうか。 コンタクトレンズの装用方法の誤りによる角膜感染症というのは、私達の病院でも入院加療する必要がある重症の患者さんが比較的珍しくない程おられる印象ですが。 |
鳥羽 |
コンタクトレンズの誤使用による角膜感染症の患者さんは当院でもよく受診されます。
|
[ 当院で治療したコンタクトレンズ使用が原因のアカントアメーバ角膜炎の2例 ]

いずれの症例も20歳代の若い患者さんで、治療はほぼ成功したが、両症例ともに角膜混濁は残存したままである。
田淵 | 角膜ヘルペスによる角膜感染症もメジャーな疾患だと思いますが、ゾビラックス軟膏の登場によって以前に比べて重篤な状態にはなかなかならなくなっているのでしょうか? 私の印象では、それでもなかなか難しい状況の患者さんもおられる気がしますが。 |
---|---|
鳥羽 | 角膜ヘルペスの病型は、上皮型、実質型、内皮型に分けられます。同じ角膜ヘルペスでも、上記のどれに当たるかで、最良の薬剤の使い分けがことなってきます。例えば、実質型、内皮型のみの患者さんにはステロイド点眼の併用は時に有効ですが、上皮型も併用した、もしくは上皮型のみの患者さんではステロイド点眼が悪化の原因になりえます。また、実質型や内皮型では抗ヘルペスウイルス薬を内服して内側から眼内に届けることも時に有効ですが、お身体の状態によっても処方の調整が必要となります。 したがって、油断せずに、定期的に専門医の診察を受けることが重要です。 |
田淵 | また、鉄工所などのお仕事をされておられる方で、防護メガネを使用せずに業務を行っている方で角膜障害がひどくなっておられる方も受診されますね。 |
鳥羽 | 防護眼鏡をせずに溶接を行った後の電気性眼炎や、角膜に鉄片などの異物が飛入する角膜異物ですね。 電気性眼炎は、びまん性表層性角膜炎を生じ、眼痛、異物感、羞明が強いですが、点眼薬や眼軟膏で1~2日で治癒します。 角膜異物は、異物を除去しなければなりません。角膜の深層にある異物の除去にはとくに注意が必要で、手術室で行う場合もあります。異物除去後の感染にも注意を払う必要があります。 翼状片は、結膜(いわゆる白目)の細胞が紫外線などの影響を受けて、徐々に角膜(黒目)のほうに伸展してくる疾患です。 紫外線を浴びることの多い戸外での仕事やスポーツをされる方に多いです。 進行はゆっくりですが、翼状片が増大し視力に影響を及ぼす場合などは手術適応となります。 手術自体は難しくはないのですが、術後、再発を生じやすいことが問題です。 とくに若い方ほど再発しやすい傾向があります。再発し再手術、再再発と、何度も再発を繰りかえすと、そのたびに手術は難しくなり、また、結膜の癒着を生じて眼の動きが制限されてしまう合併症を起こすこともあります。 したがって、1回目に、可能な限り再発を防止する方法で手術を行うことが重要です。 |

翼状片は、結膜(いわゆる白目)の細胞が紫外線などの影響を受けて、徐々に角膜(黒目)のほうに伸展してくる疾患です。 紫外線を浴びることの多い戸外での仕事やスポーツをされる方に多いです。 進行はゆっくりですが、翼状片が増大し視力に影響を及ぼす場合などは手術適応となります。 手術自体は難しくはないのですが、術後、再発を生じやすいことが問題です。 とくに若い方ほど再発しやすい傾向があります。再発し再手術、再再発と、何度も再発を繰りかえすと、そのたびに手術は難しくなり、また、結膜の癒着を生じて眼の動きが制限されてしまう合併症を起こすこともあります。 したがって、1回目に、可能な限り再発を防止する方法で手術を行うことが重要です。 |
|
田淵 | なるほど、1回目の手術が非常に重要になってくるんですね。 となると特に再発傾向が強いとされる若年者の方でこの疾患にお悩みの方は角膜専門医が所属する眼科に一度受診される事をお勧めします。 |
[ 当院で手術した翼状片症例(白矢印が病変部)]

いずれの症例も20歳代の若い患者さんで、治療はほぼ成功したが、両症例ともに角膜混濁は残存したままである。
田淵 | またツカザキ病院では、専門医指導のもと、エキシマレーザーを用いた角膜混濁除去術を積極的に 行っていますが、この治療法について説明して頂けますでしょうか。 |
---|---|
鳥羽 | 顆粒状角膜ジストロフィー、格子状角膜ジストロフィー、帯状角膜変性などの疾患では、角膜表層に混濁を生じて視力低下をきたします。 このような角膜表層の混濁に対しては、角膜表層にエキシマレーザーを照射して混濁を除去します。 帯状角膜変性に関しては、EDTAというカルシウムを溶かす薬剤を利用して混濁を薄くするもしくは除去することもできます。 |
鳥羽 | PTKの手術代は約10万円で、保険適用ですので、たとえば3割負担の方は約3万円を負担していただくことになります。 |
---|

※1 参考文献: Takahashi A, Yamaguchi T, Tomida D, Nishisako S, Sasaki C, Shimazaki J. Trends in surgical procedures and indications for corneal transplantation over 27 years in a tertiary hospital in Japan. Jpn J Ophthalmol. 2021 Sep;65(5):608-615.
診察を希望される方へ
重症の方が多く、診察の待ち時間は長くなる事を予めご了承ください。
セカンドオピニオンにも対応致します。