キービジュアルの画像

斜視について

斜視について

img14
img14
田淵 斜視というのは、すごくポピュラーな病名ですが、説明して頂けますか。
清水 通常、両眼の視線は見ようとする目標に向かってそろっていますが、本人が両眼を開けて目標を見ているにも関わらず、片眼の視線がそれている状態を斜視といいます。
外へずれるものを外斜視(がいしゃし)、内へずれるものを内斜視(ないしゃし)といいます。他に上下方向や傾きが左右の眼でずれる斜視もあります。
田淵 常にではなく、時々視線が外れるという状態はどうでしょうか。
清水 間欠性の斜視とは、斜視になる時とならない時の2つの状態をあわせもっている外斜視です。日本の小学生にもっとも多いタイプの間欠性 外斜視は近くよりも遠くを見るときに出やすく、疲れたり眠いときにもよく出ます。
他に特定の方向を見た時だけずれるタイプもあります。
田淵 間欠性と呼ばれる、「ときどき」とか「場合によっては」斜視という患者さんに対しては治療が必要なんでしょうか。
清水 視線のずれている時間が短くて両眼でものを見る機能が正常であれば治療は必ずしも必要ありません。両眼で見る機能とは距離や立体を視覚で感じる力のことです。
小児の斜視がその機能の発達の妨げとなっている場合は治療の対象となります。成長後は、斜視となっている時に、物が二つに見えたり、距離がつかめない、本を読むときに行を読み飛ばす、などの症状があり生活に不便を感じる場合に治療の対象となります。他に無意識に斜視が少なくなる向きに頭をかたむけている場合も、程度が強いと顔や首の筋肉のバランスが変わってしまうので治療対象となります。
田淵 年齢によって意味が違うんでしょうか。
清水 見る機能は生まれた後に成長します。両眼で見る機能は生後2~3か月から始まって、8歳ぐらいまでの間に成長すると言われています。その途中で視線がずれていると両眼で見る力がうまく育ちません。
また、年齢が低い場合は一度育った機能がその後の視線のずれによって悪くなることがあります。成長途中のお子さんは視線をそろえて両眼で見る環境を整える必要があります。
img14
田淵 低年齢の場合は、検査そのものが正確でないという大変大きな問題がありますよね。
その点については清水有紀子先生自身はどのようにお考えですか。
清水 保護者の方に協力していただいて、写真を持参してもらったり検査を繰り返したりして、お子さんの状態をできる限り評価します。
明らかに機能が悪い場合は小さくても手術による治療を行うこともありますが、成長を待てそうな場合は信頼できるデータを集めて正確な評価に基づいた治療を選択します。
田淵 低年齢でやはり一番重要なのは視力の成長ですね。
清水 子供の目は生まれた時にはぼんやりとしか見えておらず、生まれた後にものを見ることによって色々な機能が育ってきます。
斜視でどちらかの目が決まってずれやすいとその眼はあまり使わないため視力が育たない「斜視弱視」となる事があり、これは一生影響するので注意が必要です。
田淵 立体視と呼ばれる両眼を同時に使える機能も重要視する考え方がありますよね。
立体視を獲得するためには斜視手術を若い時期にした方が良いという考え方ですが。
清水 立体視は脳の働きで決まります。斜視のために立体視が悪くなったのか、立体視が元々弱いから斜視になるのかはよくわかっていません。
手術で脳の働きを変えることはできないので、早く手術をしても必ずしも立体視が獲得できる訳ではありません。しかし視線が常にずれていると立体視を獲得する可能性はありませんから、成長を手助けするために手術を行うこともあります。
清水 私自身の経験でも、斜視手術によって良好な眼位になったとしてもなかか立体視までは、うまくいかなかったという事は多いですね。
田淵 立体視がない事で日常生活には何の問題もない気がしますが、いかがでしょうか。
清水 検査で測ることのできる立体視が苦手でも経験的な感覚がありますので日常生活で困ることはないと思います。
強いて言えば3D映画やゲームが飛び出して見えないことぐらいでしょうか。職業運転手などの就業には制限のある場合があります。
img14
田淵 3Dですね。映画業界がなんとかして観客を取り戻そうとして一生懸命になって登場させたものですが、両眼視を前提にした装置ですから、確かにそれは見られないです。
でもまあ、大した話じゃない気がしますが。
田淵 我々が最も問題にしているのは、整容的な部分です。人間の脳というのは、科学的にも人の顔に一番反応するという事が明らかに分かっていて、しかも視線の向きというのは特に重要ですので、明確に対人関係に影響します。
特に思春期に恒常性の斜視の状態を過ごすという事はできれば避けた方がよいというのが私の個人的な考えですが、清水有紀子先生はいかがでしょうか。
清水 若い年代はもちろんですが年齢や性別にかかわらず斜視診療において外見は重要な要素です。
お子さんの場合は友達に指摘されて気にしていたり、成人でも人と目を合わせたり写真に写る事を苦手に思っておられる方は多くいらっしゃいます。
手術で両眼を使う機能に変わりがなくても、ずれが目立たなくなる事で喜ばれる事が多いです。

手術について

田淵 手術の適応について清水有紀子先生のお考えをまとめて頂けますか。
清水 斜視が眼の機能の成長過程を邪魔していたり、視線のずれにより二つに見えたりなどの症状があって、治療により改善できる見込みが高い場合は治療が必要です。
機能的に問題がなくても外見により精神的なストレスとなっている場合も希望があれば治療の適応です。
田淵 手術をやるとなった場合には、どんな手術を行うのかという事が気になります。教えて下さい。
清水 眼球を動かしている筋肉の位置を変えることで視線のずれを減らします。
田淵 手術はツカザキ病院では基本的には子供も大人も全身麻酔下で行いますが、その理由について教えて下さい。
清水 斜視手術は筋肉を触りますから痛みがあります。また、筋肉を引っ張ることで自律神経によって脈が遅くなる反射が起こります。
麻酔の先生が血圧や脈拍、呼吸の管理をしてくれる全身麻酔は安全に手術ができると考えます。
体の状態によっては全身麻酔のリスクが高くなることもあるので患者さんに合った方法を選びます。
ちなみに私が受けるなら全身麻酔を希望します。
田淵 ご高齢の方は、痛みの感じ方が少ないという事もあり、手術する筋肉が少ない場合は局所麻酔下でやった方が安全という判断をする事もありますが。全身麻酔の方がやりやすいのは確かですよね。
田淵 若い時のみならず、斜視手術というのは、「戻り」と呼ばれる現象があって、やる意味があるのかという立場もありますね。
清水 ものが二つに見えたり、立体視が悪いなど機能的に問題のある場合は現在異常があるわけですから手術対象となります。間欠性外斜視やもともと立体視の悪い大人の方の手術では必ずしも手術が必要ではないので、ご本人やご家族とよく相談をして手術時期を検討します。しかし実際に術後に戻りが出ても「ずれにくくなった」、「二つに見えなくなった」など自覚症状は改善している事が多く手術を受けてよかったと言われます。
田淵 ツカザキ病院眼科の斜視治療の責任者としての未来像を教えて下さい。
清水 斜視治療は歴史が古く術式などは確立されていますが、まだまだ分かっていないことも多くあります。新しい検査装置などを使ってこれまでの治療方法を確認し、より精度の高い治療を目指します。
田淵 ありがとうございました。

参考文献
Ophthalmic Epidemiol. 2005 Feb;12(1):31-6.
The prevalence of strabismus and amblyopia in Japanese elementary school children.
Matsuo T, Matsuo C.

診察を希望される方へ

夕方4時以降は専門的な対応はできません。正式な診断まで複数回の通院が必要である事、診察に時間がかかる領域ですので、待ち時間が長くなる事をご了承下さい。
セカンドオピニオンにも対応致します。

関連診療科

ページトップヘ